喪服レンタル

七回忌法要の服装とは? 男女別、略喪服のマナーを解説

「七回忌法要に参列するときは、どんな服装が良いの?」

この記事では、七回忌法要に参列する際の、服装や持ち物のマナーについて、紹介します。

回忌法要は三回忌から、三十三回忌まで行なわれるのが一般的ですが、あえて七回忌のマナーについて紹介するのは、七回忌法要は、ひとつの区切りになる法要でもあるからです。

七回忌の意味も含めて、マナーをおさらいしてみましょう。

そもそも、七回忌法要とは?

墓地と花

まずは、七回忌法要とは何かを簡単に紹介します。

仏教では、亡くなった人は、あの世で仏様の弟子になる、とされます。

仏様のもとで修業を積み、また、生前の行いについて、冥王の裁きを受けたりしながら、成仏を目指すのですが、七回忌をもって、そうした一連の修業に区切りがつくのです。

一方、遺族のほうも、七回忌までは、修業が滞りなく進むように、そして裁きが少しでも軽くなるようにと願って、法要を行います。

いわば、法要を行うことで、亡くなった人をサポートするわけですが、七回忌からは、故人が成仏するため、そうしたサポートは必要なくなります。

そのため、法要自体も簡略になり、規模も小さくなります。

七回忌法要に参列するときの服装

略喪服

上記にある通り、七回忌法要は、これまでの法要よりも簡略された内容になります。

そのため、「略喪服」での参列になります。

略喪服とは?
  • 喪服として作られたのではない、ダークスーツや礼服を喪服として着たもの。
  • 略式の喪服、簡易な喪服ということで「略喪服」と言われている。
  • 正式な喪服よりも、格式が下になる

喪服でないものを着て参列することができますが、カジュアルウェアや、カジュアル感のある服はマナー違反なので注意しましょう。

ただし、喪主や遺族の立場で参列する方は、一応、身近な人に確認したほうがよいでしょう。

喪主・遺族は、七回忌も正式な喪服で参列、としている地域もあるためです。

一般参列者として行くのであれば、略喪服でOKです。

ここからは、七回忌法要の服装のマナーについて、より詳しく紹介していきます。

七回忌法要の服装マナー【女性編】

略喪服は、正式な喪服よりも服装マナーが厳格ではありません。

それだけに、マナーから外れていないかを、自分で気をつける必要があります。

服装のマナー

女性の略喪服は、スーツやワンピースが基本スタイル。

アンサンブルスーツ、ツーピース、ワンピースなどに、黒のストッキングを合わせます。

カリルブラックフォーマルを着用

七回忌からは、パンツスーツも着用できます。

服の色は、正式な喪服は、黒しか認められませんが、略喪服は、前述のようにダーク系の色であれば大丈夫で、黒のほか、ダークグレー、紺、こげ茶なども選んでかまいません。

また、スーツの下にブラウスを着る場合も、白でOKです(正式な喪服は、ブラウスも黒になります)。

このように、略喪服は、いわゆる正式な「喪服」と比べると、厳格さが低く、自由度が高いです。

ただし、カジュアル感のある服は厳禁。

カジュアルスーツ、カジュアルワンピースを選ばないようにしましょう。

そのほかのポイントとしては、たとえば、服の型はできるだけシンプルでひかえめなものがおすすめです。

光沢が目立つ生地、大きなフリルスカートなどは、華美な印象があり、法要の席では悪く目立ってしまいます。

また、目立たなければ柄が入ってもよい、とされますが、チェック、ストライプなど、カジュアル感が強い柄は、避けたほうが無難かもしれません。

メイク、髪型、持ち物のマナー

七回忌になると喪服は簡略化されますが、メイクや髪型については、簡略化されたり、カジュアルダウンすることはありません。

お通夜・お葬式を基準にして、整えましょう。

七回忌のメイクのポイント

  • ファンデーションはできるだけ肌色に近いものを選ぶ
  • 口紅やチーク、アイメイクは基本的につけない
  • ネイルは落とすか、黒い手袋で隠す

アイシャドウやリップがないと、顔色が悪く見える場合は、ナチュラルな色をごく薄くつける程度ならOKです。

髪型も、これまでの法要とマナーは同じ。

ヘアアレンジのマナー

  • ミディアムヘア、ロングヘアは、シンプルなまとめ髪にする
  • 低い位置でひとつに結ぶ、シニヨンでもOK

髪はシンプルなまとめ髪にしましょう。

高い位置でまとめると、パーティー感やカジュアル感が出てしまうので、低い位置を意識してください。

アクセサリーのマナー

  • 一連のパールネックレスのみ
  • 既婚者は結婚指輪もOK

ピアス、イヤリングはマナーが定まっていないため、不安な人は避けましょう。

最近はピアスが一般的になったため、「法要の席でも着けてかまわない」という考え方もありますが、年配者が多いとマナー違反といった目で見られることも。

参列者の雰囲気にあわせて、着用するかどうかを決めるのがおすすめです。

もし、着けるときは、シンプルなパールのものを選びましょう。

バッグ、靴など……持ち物のマナー

カリルブラックフォーマルの8点セットの小物

靴とバッグは、黒の革製のものが基本。

革は光沢があるものではなく、マットなもので、目立つ金具、ビーズ、ストラップ、飾りなどがついていない、シンプルなデザインのものを選びましょう。

洋服と違い、紺やグレーなど、ほかのダークカラーはマナー違反になります!

また、マットブラックでも、クロコダイル、リザードなど、生き物感を残した素材は避けてくださいね。

ハンカチは黒一色、または白一色のものを持ちます。

最近は、黒が主流になって来ていますので、黒が無難かもしれません。

なお、単色であれば、刺繍やレースはOKです。

タオルハンカチはカジュアルアイテムなので、七回忌法要でもNG。

汗が気になる方は、汗を拭くときだけ、さりげなく使うとよいでしょう。

雨傘を持つときは、黒がベストですが、紺、茶、グレーでもマナー違反ではありません。

法事の服装がわからない……。喪服の種類と選び方・基本のマナー

七回忌法要の服装マナー【男性編】

男性の略喪服は、ダークカラーのスーツです。

色は、黒、紺、ダークグレーなどで、シンプルであれば柄が入っていてもかまいませんが、できれば無地が望ましいですね。

光沢のある生地や、背中にベント(切れ目)の入ったジャケットは、法要の席では避けてください。

また、ダークカラーでも、ビジネススーツを流用するのは、マナー違反です。注意しましょう。

インナーは、白のワイシャツに、黒いネクタイを合わせます。

シャツもネクタイも、光沢や織り柄のないタイプにしてください。

カフスボタン、ネクタイピンは基本的につけなくてOKです。

ですが、受付をするときにネクタイが邪魔、など、どうしても必要なこともありますよね。

そうした場合は、どちらも、黒基調で光沢感のない、目立たないデザインのものを、さりげなくつけるとよいでしょう。

チーフに関しては、法要の際は持たないのが一般的です。

足元は、黒の靴下に、黒の革靴を履きましょう。

靴は、ストレートチップまたはプレーントゥで、黒以外の他の色はすべてNGです。

ただし、革靴でも、ローファーはカジュアルウェアになりますので、履かないようにしましょう。

男性は、数珠などはポケットに入れて、バッグは持たないのが、一般的なマナー。

持ち物が多い、ポケットが膨らんで見た目が良くないときは、小型のセカンドバッグを持参するのはOKです。

黒い革製で、金具が目立たないもの、光沢のないものを選びます。

ここは、女性のバッグの選び方を参考にしてください。

七回忌法要の服装マナー【学生・子ども編】

子どもの喪服は、正式・略式という区別はありませんので、お通夜やお葬式と同じように考えれば大丈夫です。

基本的には、小学生から高校生までは、学校の制服がある場合は制服を着用します。

学生服

大学生は、制服があっても大人と同じようにスーツやアンサンブルを着ましょう。

制服がない場合や、未就学児は、スラックスやスカート、ワンピースを着用します。

シャツ、ブラウスは白を選び、ジャケットやカーディガンを羽織ってもよいでしょう。

色は、上下ともに黒や紺にしてください。

小さい子どもであっても、服装にカジュアル感や、派手感が出ないように、注意しましょう。

たとえば、発表会用のワンピースなどは、色は黒でも全体のデザインに華やかさが強いので、法要の席ではNGです。

喪服レンタルで、七回忌法要の洋服を借りる

「七回忌が近づいているけれど、適した喪服がない……」
「サイズが変わってしまって、手持ちの喪服が着れない」

そんなときはレンタルをしてしまうのがおすすめ

ネットでレンタルできるサービスだと、場所を問わずにレンタルすることができますよ。

喪服をレンタルできるサービスのなかでも、おすすめなのは「Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)」です。

cariruでレンタルできる喪服

喪服一式のセットレンタルや、数珠・バッグなどの小物単品レンタルもできます。

幅広い年代の女性にぴったりの、ベーシックな喪服や、略式のワンピース、キッズの礼服・喪服も扱っています。

着用する日付が事前にわかっていれば、予約をしておくこともできます。

料金

すべて税込み価格です。

スーツセット 7,980円~
バッグ 1,980円~
パンプス 2,980円~
アクセサリー、小物 450円~

5,000円以上で送料無料

取扱商品

スーツセット、バッグ、袱紗、パンプス、アクセサリー

小物セットあり

レンタル期間

3日~90日

配送

一部地域を除き3日後

4日後の地域
北海道、青森県、秋田県
和歌山県、中国、四国、九州、新潟県佐渡市
兵庫県一部地域(豊岡市、美方郡、養父市、家島町、沼島)
奈良県一部地域(下北山村、十津川村、西吉野町、大塔町)

離島・沖縄の配送は不可

お得な喪服セットあり
Cariru BLACK FORMAL
(カリルブラックフォーマル)

の公式サイトはこちら

実際に借りられるアイテムや、詳しい利用方法については、こちらの記事をご覧ください。

カリルブラックフォーマルの、レンタル体験レビュー はこちら

夏に七回忌法要へ参列するときの服装マナー

夏に七回忌法要が行われる場合、「どのくらい薄着をしても許されるのか」が、気になるポイントではないでしょうか。

お寺やセレモニーホールの中は、エアコンが入っていることが多いですが、行き帰りはやっぱり暑いですし、屋外の墓地で読経を行うこともありますよね。

七回忌法要は略喪服を着るわけですが、略喪服の場合でも、肌はできるだけ隠すのが基本のマナーになります。

  • 袖は長袖~七分袖
  • スカート丈は膝下
  • 黒のストッキングは必須

夏場の法要は、喪服の生地を薄くして、暑さをしのぎましょう。

裏地のついていないもの、またはシースルーやシフォン、レースなどを使った喪服などです。

透け感のある生地を着るのは、マナー違反ではありません。

ノースリーブや半袖の喪服を着たときは、上に薄手の羽織ものを重ねるのもおすすめ。

喪服でストールを羽織るのはNGです
ストールは本来外套として羽織るものなので、室内で着けてはいけません。

男性は、夏用の薄手のスーツを着たり、ワイシャツを半袖にすると、暑さがやわらぎます。

ただし、法要の前後はいいですが、法要の間はジャケットは脱いではいけません。

子どもは、半袖シャツのままで参列してもかまいません。

年令の低い子どもでしたら、半ズボンや、少し短めのスカートでもよいでしょう。

もちろん、学校の夏用制服を着て参列するのもOKです。

なお、日傘や扇子は、持参することができます。

どちらも黒が基調になったものにしましょう。

特に日傘は、日光の下で広げると色が薄く見えるので、グレーや紺だと、白映えして目立ってしまうこともあります。

面倒でも、黒い日傘を用意するのをおすすめします。

冬に七回忌法要へ参列するときの服装マナー

冬に七回忌法要に参列するときは、コートなど防寒着の選び方が、ポイントになります。

マナー違反にならない、重ね着方法も紹介しましょう。

服装のマナー

コートのマナーは、略喪服と似ています。

黒、紺、グレーなどのダークカラーで、ウールなど光沢のない生地のものを選びます。

法要の際は、つぎのようなアウターは避けましょう!

  • ファー(フェイクファー含む)
  • 革素材のもの
  • 金ボタンや金具
  • 飾りがついたコート

また、NG条件がなくても、華美な印象のコートも注意してください。

たとえば、襟がふっくらと大きくデザインされたコートがありますが、これは避けたほうがいいですね。

もちろんですが、カジュアルコートはNGです。

ダウンコートや、フードのついたコートは、カジュアルウェアに入ります。

トレンチコートはカジュアルウェアではありませんが、ビジネス用のイメージが強いので、着ないほうがいいかもしれませんね。

コートは、カジュアルかフォーマルかを、あまり気にすることなく着ていますから、服以上に、注意を払いましよう。

手袋やマフラー、ショールといった防寒着は、基本的にすべて着けて行ってかまいません。

コートと同じようなポイントで選んでください。

ストッキングは、厚手のものを履いてもかまいませんが、タイツやスパッツはNG。

ここだけ気をつければ大丈夫です。

七回忌法要当日のマナー

コートや手袋などの防寒着は、お寺、セレモニーホールの入り口で、すべて取ってから、入りましょう。

また、法要の間は、寒くても防寒着は身に着けてはいけません。

手袋のような、さりげないものでも、だめです。

寒さが心配なときは、膝かけやカーディガンを用意して行きましょう。

こちらは、法要の間に使っても、マナー違反にはなりません。

コートなどと同じ条件で選んでください。

ちなみに、膝かけがOKでショールやストールがNGなのは、ショール、ストールは外套、つまり外で着る衣類だからです。

法要の間の防寒対策は、カーディガン以外はあまりバリエーションがありません。

いちばんおすすめなのは、喪服の下に、暖かい素材の下着を着たり、カイロを使う方法です。

襟から見えなければ、ジャケットの中にセーターを着る方法もあります。

ただ、女性用のスーツは全体に細身でぴったりしているので、セーターを重ねるのは難しいかもしれませんね。

まとめ

七回忌法要で着る略喪服のマナーについて、紹介しました。

「服装マナー」のトピックでもふれましたが、略喪服は形式が厳格ではない分、マナーから外れないように、細かく気を配る必要があります。

少し面倒と感じるかもしれませんが、でも、七回忌法要の服装マナーは、とても応用が効くんですよ。

というのも、七回忌法要のあとは、弔い上げまで、喪服やメイクなどの服装マナーは、すべて同じでよいからです。

本記事を参考に、略喪服の服装マナーを、マスターしてみてください。

ライター紹介

PETAL編集部

PETAL編集部

働く女性や、子育てで時間がないママの強い味方「ファッションレンタル」。結婚式やパーティーの気分を盛り上げる「ドレスレンタル」。PETAL(ペタル)編集部では、さまざまな洋服レンタルの紹介と、洋服の悩みを解決するTIPSをお届けします!

\ お得な喪服セットあり /

カリルブラックフォーマルのバナー
全国どこでもレンタル・配送
バッグ・数珠など単品レンタルOK
最短翌日お届け

\お得な喪服セットあり/

カリルブラックフォーマルのバナー
全国どこでもレンタル・配送
バッグ・数珠など単品レンタルOK
最短翌日お届け

\ お得な喪服セットあり /

カリルブラックフォーマルのバナー
全国どこでもレンタル・配送
バッグ・数珠など単品レンタルOK
最短翌日お届け

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です