「結婚式のご祝儀って、相場はどのくらい?」
「友達や親戚の結婚式には、いくら包めばいいの?」
結婚式で、どれぐらいご祝儀を包むのがマナーなのか、気になりますよね。
この記事では、結婚式で包むご祝儀の相場を、ゲストの年代や、新郎新婦との関係ごとに、詳しくご紹介していきます。
家族での参列や、結婚式を欠席した場合、「2万円では少ない?」「子連れのご祝儀はいくら?」「ご祝儀相場が違う地域がある!」など、「こんなときどうする?」の、気になるパターンもご紹介しちゃいます!
新郎新婦にも気を遣わせず、非常識とも思われないご祝儀の極意。
ぜひこれを知って、さっそうと結婚式を楽しんでください!
Contents
結婚式のご祝儀の相場一覧! 非常識にならない額は?
一般にご祝儀の相場は3万円といわれています。
しかし実際には、新郎新婦との関係・ゲストの年代によってかわるもの。
親族、友人、同僚…それぞれの、一般的な相場から、確認していきましょう!

結婚式のご祝儀の相場一覧
ご祝儀の一般的な相場を、ゲストの年代・新郎新婦との関係から、一覧表にしてみました!
どれぐらいが相場なのか、ひとまず、表で確認してみてください。
それぞれの詳細や、二次会のみ、2万円でもOKなのか、家族連れでの参列について、続くトピックで詳しくご紹介していきます!
ゲストが20代 | ゲストが30代 | ゲストが 40代・50代~ |
|
友人の結婚式 | 3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
同僚の結婚式 | 3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
部下の結婚式 | 3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
上司の結婚式 | 3~5万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
取引先の結婚式 | 3万円 | 3万円 | 5万円 |
いとこの結婚式 | 3~5万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
甥・姪の結婚式 | 3~5万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
兄弟姉妹の結婚式 | 3~5万円 | 5~10万円 | 5~10万円 |
このほか、教え子の結婚式への出席、恩師の結婚式への出席は、ともに3~5万円のご祝儀が相場です。
具体的なお話の前に、一般的な「ご祝儀3万円」の内訳をおさえておきましょう。
-
お料理代(1万円)+ 引き出物代(1万円)+ お祝い金(1万円)=3万円
「お祝い金」の相場が、ご祝儀の相場となります。
しかし、学生や社会人1年生で、3万円という額は大きいですよね。
1万円や、2万円ではだめなのでしょうか?
この問題は、後のトピックでご紹介していきます。
気になる方は、先にこちらのトピックにお進みください!
では、関係ごとに、気をつけたいポイントを詳しくみていきましょう!
結婚式のご祝儀の相場【友人関係】
友人へのご祝儀は、3万円が相場です。
特に親しい友人や、日ごろお世話になっていて奮発したいのであれば、5万円くらいを包みます。

結婚式のご祝儀の相場【仕事関係】
仕事関係の方へのご祝儀は、基本的に3万円です。
同僚、上司、お得意先……、先方との関係を問わず、3万円でOKです。
お世話になっている方に多めに包みたい!
そんな方は相場の範囲内で、5万円程度を包むと、相手に気を遣わせすぎません。
部下の結婚式も3万円で構いませんが、上司としてやはりお祝いしてあげたい、と、少し多めに包む方が多いようです。
では、いちばんご祝儀が高くなる、親族の結婚式の相場はどれぐらいなのでしょうか?
結婚式のご祝儀の相場【親族関係】
兄弟姉妹の結婚式では5万円~10万円、いとこやおじ・おばの結婚式では3万円~5万円が相場です。
もっとも、ふだんはつき合いのない親族もありますよね。
つき合いの程度によっても相場がかわりますので、こちらの表でチェックしてみてください。
親密なつきあいがある | あまりつきあいがない | |
兄弟姉妹の結婚式 | 5万~10万円 | 5万~10万円 |
いとこ・おじ・おばの結婚式 | 3万~5万円 | 2万~3万円 |
おい・めいの結婚式 | 5万~10万円 | 3万~5万円 |
兄弟姉妹はいちばん身近な血縁者ですから、ふだんは疎遠なつきあいでも、相場どおりの額を包みます。
いとこやおじ・おばの結婚式で、特にお世話になった方には5万円包んでもOK。
ゲストの年代が30代以上なら、あまりつき合いがなくても、3万円を包みましょう。
当日、ご祝儀をお渡しするには、袱紗に入れて受付に向かいます。
結婚式当日は、忘れ物がないよう、こちらのリストでチェックしてください!
結婚式ゲストの持ち物リストはこちら
次に、お食事や引き出物のない、挙式のみのご祝儀相場をご紹介していきます!

【挙式のみ】結婚式のご祝儀の相場
挙式のみの結婚式のご祝儀は、1万円が相場です。
挙式のみでは、披露宴のお料理や引き出物がないため、ご祝儀の金額も低くなります。
ただし新郎新婦から、自分の結婚式のときに相場のご祝儀をもらっていたのであれば、同額のご祝儀を用意するのがマナーです。
次に、披露宴や二次会のみのご祝儀相場を解説します!
【披露宴・二次会のみ】結婚式のご祝儀の相場
披露宴だけ出席する、または二次会から出席する方もいますよね。
ご祝儀の相場に違いは出てくるのでしょうか?

披露宴から出席する場合
披露宴からの出席も、相場どおりの金額を包みます。
披露宴にはお料理や引き出物があります。
ご祝儀では、いわばその代金を支払っているためです。
二次会のみの出席の場合
二次会は、会費制が一般的です。
主催者側が設定した金額を払えばOK。
男性6,000円、女性5,000円程度の会費額が相場のようです。
会費には、ご祝儀袋はいりません。
封筒に入れる必要もなく、そのままお渡ししてOKです。
1.5次会のご祝儀
披露宴と二次会を兼ねた1.5次会では、会費制か、ご祝儀制かを確認しましょう。
レストランでカジュアルなスタイルで行う1.5次会は、会費制が一般的。
1万5千円程度が相場です。
一方、本格的な会場で行われる1.5次会は、ご祝儀制が多いです。
披露宴から出席するのと同じ相場のご祝儀を包んでください。
1.5次会が披露宴に近いスタイルなのか、二次会に近いスタイルなのかによって、ご祝儀と会費に分かれるようですね。

挙式から参加するか、二次会から参加するのか。
ご祝儀はどのタイミングで渡せばいいのか。
当日の流れや段取りは、こちらでチェックしてみてください。
結婚式当日の流れをチェック!はこちら
続くトピックでは、1万円や2万円の、相場より少ないご祝儀について考えていきます。
結婚式のご祝儀は2万円でも大丈夫?
ご祝儀は3万円が基本ですが、経済的に難しい…と思うときもありますよね。
2万円のご祝儀では、少ないと思われてしまうのでしょうか?

基本は3万円。ただし、2万円でOKな場合も
基本的には、やはり3万円は包むのが望ましいところです。
しかし、学生や新社会人など、まだ自由にできるお金が少ない立場の方や、経済的に苦しい場合には、2万円でもよしとされています。
逆に言えば、少ないにしてもこれぐらいは包みたい、というラインが2万円です。
もう一度、ご祝儀の内訳をみてみましょう。
お料理代(1万円)+ 引き出物代(1万円)+ お祝い金(1万円)=3万円
これをふまえると、最低でも2万円を包めば、一応のところ、新郎新婦に赤字を出させずに済む計算です。
ただ、ご祝儀が少ないことで不快な思いをする方もあります。
できれば3万円を包むのがマナー、と覚えておき、2万円を包むのは事情のあるときだけにしましょう。
ご祝儀に2万円を包むなら、後日5,000円~6,000円程度のギフトを贈るのがベターです。
ご祝儀2万円の包みかた
2万円を包むには、2種類の包みかたがあります。
- 1万円札を2枚包む
- 1万円札を1枚と、5千円札を2枚包む
以前は、お札の枚数が割り切れる数だと縁起が悪いため、あえて5千円札をまぜるのが一般的でした。
しかし現在では、1万円札が2枚でも構わない、との考え方も浸透しています。
次の理由によります。
- 2枚は「ペア」を意味するので縁起が良い
- 5千円札が混ざっていると、いくら入っているのか一見してわかりづらい
お札をそろえたり、ご祝儀袋を用意したりと、当日や前日にいきなり準備をするのは大変ですね。
こちらの記事では、結婚式ゲストが前もってやっておきたい準備についてまとめています。
どれぐらいの時期に何をやり始めればいいのか、目安もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続いては、金額を決める際の注意点をご紹介していきます!

ご祝儀の金額は割り切れない数字が基本
ご祝儀の金額は、「割りきれる金額」「お札が割りきれる枚数」を避けましょう。
「割りきれる」数字は「別れ」、「離婚」を連想させ、縁起が悪いとされています。
ただし、割りきれる数のなかでも、8万円は「末広がり」で縁起がよいためOKです。
ご祝儀の金額に関するOKとNGを、簡単にまとめておきましょう。
- 割り切れる金額・枚数はNG
- 4万円、9万円は「死」「苦」に通じるためNG
- 8万円は縁起が良いのでOK
- 10万円以上は、割り切れる数でもOK
結婚式ではほかにも、使ってはいけないとされる「忌み言葉」があります。
スピーチなどで使ってしまわないよう、気をつけたいところです。
結婚式で避けられる忌み言葉は、こちらの記事でチェックしてください!
結婚式の忌み言葉一覧はこちら
結婚式のご祝儀が1万円・1万5千円だと非常識?
1万円・1万5千円のご祝儀は、やはり少ないとみるのが常識的です。
ご祝儀の基本額、3万円は厳しい…!
2万円は割りきれる数で、縁起が悪い…!
その結果、1万円または1万5千円を包む方もあるようです。
しかし、お料理代と引き出物代でひとりあたり2万円前後がかかっていますから、2万円より少ない額では、新郎新婦に赤字を出させてしまいます。
学生や新社会人のうちは1万円でも良い、という意見もありますが、やはり2万円は包みたいところなのです。
結婚式が続くと、実際に出費も大変ですよね。
こちらの記事では、コスパよくおしゃれなドレスを着られる、ドレスレンタルサービスをご紹介しています。
「同じドレスを着まわしたくない…」
毎回買わなくても、いつも違うドレスで参列できます!
後のトピックでは、少ないご祝儀でも誠意を伝えるための工夫をご紹介しています。
気になる方は、先にこちらのトピックにお進みください!
続いては、ご祝儀の計算がちょっと複雑になる、家族連れでのご祝儀について解説します!
【家族で参列】結婚式のご祝儀の相場
家族連れの参列では、複数人ぶんのご祝儀を考えなければなりません。
気になる夫婦の合計額、子どもの分のご祝儀など、具体例にそってご紹介していきます。

夫婦で参列する場合のご祝儀の相場
夫婦のご祝儀相場は、次のように計算します。
(ひとり分のご祝儀相場)× 2 -(1万円)
夫婦2人での参列なら、ご祝儀相場の2倍では? と思いますよね。
しかし、ご祝儀の額が割り切れる数字では、縁起が悪いとされています。
このため1万円を差し引いて、奇数の額で渡します。
実際的にも、引き出物が夫婦でひとつになるため、1万円を差し引いてOKなのです。
子連れで参列する場合のご祝儀の相場
子連れの参列では、ご祝儀額は次のように考えます。
(親のご祝儀)+ (子どもに出される料理の相場)
親のご祝儀に、子どもの料理代金を上乗せした金額が、ご祝儀の額です。
子どもの料理代金は、子どもの年令によって変わります。
- 0~2才……5,000円
- 3~6才……5,000円
- 小学生……5,000円~1万円
- 中学生~……1万円
友人の結婚式に夫婦でご祝儀は5万円が相場
友人の結婚式に夫婦で参列するなら、5万円が相場です。
ひとりあたりの相場は3万円ですから、以下の計算でわかります。
3万円 × 2名 - 1万円 = 5万円
もっともゲストの年令が40代以上なら、夫婦で7万円程度が相場です。
甥の結婚式に家族4人でご祝儀は10万円が相場
甥の結婚式に、夫婦と子ども2人の合計4人で参列するとします。
次のように考えましょう。
(夫婦のご祝儀)+(子どもの食事代金)× 2名ぶん
甥や姪へのご祝儀は、ひとりあたり3~5万円が目安ですから、先ほどと同じく、夫婦で5万円になる、とも思われますよね。
年下の親族へは少し多めに包むのが一般的ですから、ここは1万円をプラスします。
甥・姪へのご祝儀は夫婦で最低7万円、できれば10万円が相場とされています。
子どもはふたりなので、年令に応じて5,000円~1万円の食事代を2人ぶん、夫婦のご祝儀額に上乗せします。
ここでは小学生の子ども2人(食事代1万円ずつ)の例を考えてみましょう。
夫婦のご祝儀(3万円 × 2名 + 1万円)+ 子どもの食事代(1万円 × 2名)= 9万円
ここで注意点がもうひとつ。
4と9は縁起が悪い数字とされているんです。
そこで、もう1万円プラスして、最低でも10万円が相場となります。

兄弟の結婚式に家族3人でご祝儀は11万円が相場
兄弟の結婚式に夫婦と子ども1人で参列するなら、11万円のご祝儀が相場です。
考え方はこれまでと同じです。
(夫婦のご祝儀)+(子どもの食事代)
兄弟・姉妹へのご祝儀は、夫婦で10万円が相場です。
難しい計算はなしに、10万円を包みます。
10万円で厳しい方は、せめて7万円は包みましょう。
子どものぶんは、年令に応じて5,000円から1万円の食事代をプラスします。
先ほどと同じく、1万円を食事代として計算してみます。
夫婦のご祝儀(10万円)+ 子どもの食事代(1万円)= 11万円
小さなお子さん連れでの参列は、ドレス選びも難しいですよね。
こちらの記事では、子ども連れでの参列にぴったりのドレスや、子どもの服装マナーを紹介しています。
家族での参列に、ぜひ、参考にしてみてください!
【娘・息子の結婚式】親御さんからのご祝儀の相場
親御さんは、「ご祝儀」よりも結婚の資金援助、「結婚準備金」として渡す方が多いです。
結婚準備金の相場は、10万円から100万円まで、かなり幅があります。
相場としては難しいところですが、新郎新婦、両家を合わせて180万円くらいの資金援助が、平均値のようです。
結婚式に欠席。ご祝儀は必要? 相場は?
結婚式を欠席する場合でも、ご祝儀を包むのがマナーになる場合があります。
ポイントは、欠席を伝えるタイミングです。
早い段階で欠席を伝えていればよいのですが、直前のキャンセルでは準備が進んでしまっていますから、相場どおりのご祝儀が必要なのです。
目安として、次の例を考えてみましょう。
最初に新郎新婦からメールで出欠を聞かれ、そのあと招待状で正式に出欠の返事をしたとします。
この場合のご祝儀の相場を、タイミングごとにまとめてみました。
欠席を伝えたタイミング | ご祝儀の相場 |
メールで欠席を伝えた | ご祝儀は不要 |
メールでは出席と答えたが、招待状で欠席を伝えた | 相場の3分の1 |
招待状で出席と伝えていたが、当日欠席した | ご祝儀相場の全額 |
新郎新婦は、招待状の出席者分の、料理や引き出物を用意します。
そのため、当日欠席したとしても、その費用はご祝儀で支払うのがマナーなのです。
結婚式に呼ばれてない場合のご祝儀・プレゼントの相場
結婚式に招待されていないなら、ご祝儀を包むのは義務ではありません。
しかし、お祝いの気持ちを込めて包んだほうがいいかな? と悩む方や、ぜひご祝儀やギフトを贈りたい方もいますよね。
そんな方は、5,000円から1万円弱のギフトを贈るのがおすすめです。
結婚式に呼ばれてない場合のご祝儀、ギフトの相場は、特に決まっていません。
そのため、相場どおりのご祝儀を贈る、という意見もあります。
ただ、招待していない方からご祝儀をもらってしまうと、金額にかかわらず、新郎新婦も気を遣います。
その点、ギフトなら金額がわかりませんし、受け取るほうも気が楽ですよね。

新郎新婦をもっと喜ばせたい! ご祝儀の演出アイデア
ご祝儀に添えて嬉しい、新郎新婦へのサプライズアイデアをご紹介します!
親友など特別な相手の結婚式や、相場どおりのご祝儀を包めなかった・出席できなかったなどの事情がある場合に、心からのお祝いを届けましょう。
ご祝儀袋にメッセージをつける
ご祝儀袋にメッセージを同封して、お祝いの気持ちを届けることができます!
心のこもったお祝いの言葉は、やはり嬉しいものです。
メッセージを書き込めるデザインのご祝儀袋が、おすすめです。

ご祝儀袋にこだわる
こだわりのご祝儀袋を使うと、特別感がアップします!
ご祝儀袋のメーカーは「榛原」が定番。
質の良さも定評があり、鶴や亀の水引きも人気です。
ディズニーが好きな新郎新婦なら、ティンカーベルなどのキャラクターご祝儀袋も喜んでもらえそうですね。
ひと味違った、布製のご祝儀袋もおすすめです。
布製のご祝儀袋は、解いたあとでハンカチとして使えるんです。
長く使ってもらえるなんて、素敵ですね!
ご祝儀と一緒にギフトを贈る
ご祝儀だけでなく、ギフトを贈るのも、ひとつのお祝いの方法です。
多めにご祝儀を包みたいけれど、相手に気を遣わせてしまう…。
ご祝儀が少なくなってしまったけれど、お祝いを伝えたい…。
そんな方はぜひ、お祝いの気持ちを込めてギフトを贈りましょう。
特にご祝儀が少ないなら、後日ギフトを贈るのは、マナーとして覚えておきたいところです。
ご祝儀とギフト代金の合計額は、相場の金額にならなくてもかまいません。
欠席のときは祝電やお花を贈る
出席できなくても、祝電やお花を贈れば、心はその場にいられます!
祝電はプチギフトつきのものが人気です。
ぬいぐるみやプリザーブドフラワー、お菓子つきのものが喜ばれます。
チョコレートやマシュマロに文字をプリントした、お菓子のメッセージカードが、あなたの気持ちを届けてくれます。
お花は、ブーケタイプだけでなく、鉢植えも人気です。
ただし結婚式当日は忙しい上、鉢植えは重いので、会場に贈るのは避けましょう。
後日、自宅にお届けしてください。
ご祝儀が少なかった人からの招待。お返しのご祝儀の相場は?
自分の結婚式で、ご祝儀が少なかった人の結婚式に招待されたら…もやもやしますよね。
もらったのと同じ、少額のご祝儀でいいのか?
相場どおりの額を包むべきなのか?
悩む方が多いですが、ここは、マナーどおりの金額を包みましょう…!
ご祝儀の相場をよく知らない方もいますし、悪気があって少ない額を包んだのではないはず…!
マナーどおりのご祝儀を包んで、気持ちよくお祝いしてあげましょう。
次のトピックでは、地域によるご祝儀相場の違いをご紹介します。
「あれ!? 思ってたのと違う!?」とならないよう、しっかりチェックしてください!
地域ごとの違いにも注目! ご祝儀1万円が相場の場合も
ここまで、一般的なご祝儀相場をご紹介してきましたが、実はご祝儀には地域ごとの特色があります。
必ずしも標準的な3万円が相場でない地域もあるんです。
北海道と沖縄、特徴的なふたつの地域のご祝儀を紹介します。

北海道は会費制が基本
北海道の結婚式は、基本的に会費制。
新郎新婦側が招待状で会費をお知らせし、当日、ゲストはその金額を渡す、という方法ですね。
だいたい8割が会費制で行われているそうです。
会費は、平均して1万8千円くらいが相場です。
ゲストにはうれしいシステムですが、ご祝儀制と比べると、新郎新婦側の出費が多くなってしまいます。
そのぶん、「ゲストへのお車代は出ない」、「引き出物ではなく引き菓子を贈る」といった特徴があります。
北海道以外で、結婚式が会費制の地域
青森、山形、山梨は、会費制の結婚式が多いようです。
会費の相場はそれぞれ、青森が2万円弱、山形が1万5千円、山梨が1万円から1万5千円です。
沖縄のご祝儀の相場は1万円
沖縄の結婚式のご祝儀は、1万円が相場です。
3万円のご祝儀に慣れていると、驚くかもしれませんが、実際に1万円なのです。
沖縄の結婚式はとにかくゲストが多く、200~300人招待するのが普通です。
さらに、料理は大皿料理が一般的です。
大皿料理なので、一般的なフルコースよりも料理代がおさえられます。
ゲストの人数も多いため、ひとりあたりの出費が少なくて済むんですね。
そのためご祝儀が1万円でも、新郎新婦側の出費も、それほど多くならずに済むようです。
ただ、リゾートホテルなどで開くリゾート婚は通常の相場のご祝儀が必要になりますので、ご注意ください。
こちらの記事では、現地で利用できる、沖縄のドレスレンタルショップをご紹介しています。
沖縄での結婚式に、ぜひ活用してください!
沖縄で利用できるドレスレンタルショップはこちら
沖縄以外でご祝儀が安い地域
高知と島根は、平均的な相場よりもご祝儀が安いです。
高知のご祝儀相場は1万円。沖縄と同じくらいです。
島根は、親戚や目上の方へは3~5万円、友人や同僚へは1~2万円が相場です。
離れた地域での結婚式では、ドレスを準備していくのも大変ですよね。
ネットでのドレスレンタルなら、現地で受け取ったり、返却ができ、せっかくのドレスをくしゃくしゃにする心配がありません。
こちらの記事では、便利なドレスレンタルサービスをご紹介しています。
ぜひ活用して、身軽に結婚式を楽しんでください!

まとめ
ご祝儀は3万円が相場、とはいうものの、さまざまな例外ケースがあります。
いくら包めばいい? と迷ったら、この記事を参考にしてみてください!
相場以上の額でお祝いしたいときには、ご紹介してきた額を目安に、新郎新婦に気を遣わせないことも大切です。
相場どおりの額は厳しいけれどお祝いの気持ちを伝えたいときには、ギフトやお手紙で工夫ができます。
ご祝儀は、新郎新婦への気持ちを表すものでもあります。
何よりも誠意をこめて、心からのお祝いを伝えてあげてください。
- 結婚式当日の流れをチェックはこちら
- ぴったりのドレスが見つかる、ドレスレンタル紹介ページはこちら
- 結婚式で気をつけたい、忌み言葉一覧はこちら
- 結婚式ゲストの準備するべきことはこちら
- 結婚式ゲストの持ち物リストはこちら
ライター紹介

働く女性や、子育てで時間がないママの強い味方「ファッションレンタル」。結婚式やパーティーの気分を盛り上げる「ドレスレンタル」。PETAL(ペタル)編集部では、さまざまな洋服レンタルの紹介と、洋服の悩みを解決するTIPSをお届けします!