四十九日は、喪中期間が終わったり、お位牌が仮位牌から本位牌に変わったりと、いろいろと節目になる法要。
大事な法要ですから、服装のマナーはしっかりと守りたいもの。
この記事では、49日法要の服装や持ち物、防寒着のマナーなどを見ていきましょう。
Contents
四十九日法要とは
「四十九日法要」は、亡くなった日から49日目に行う法要のこと。
人が亡くなると、あの世で7日ごとに裁きを受けます。裁きを重ねて、最後の裁きが下されるのが、7回目、つまり49日目になります。
ここで来世が決まるため、49日は故人にとって大切な日。
遺族も、裁きを軽くしてもらうために、その日に合わせて法要を執り行うのです。
四十九日法要の服装は、正喪服・準喪服・略式喪服?
喪服には、正喪服・準喪服・略式喪服の3種類があります。
四十九日法要での正式なマナーは、喪主・遺族は正喪服、そのほかの親族、知人などの参列者は準喪服、となっています。
正喪服 | 喪服 | 喪主・遺族 |
準喪服 | 喪服 | 喪主・遺族・参列者 |
略喪服 | ダーク色の礼服やスーツ | 喪主・遺族・参列者 |
ですが、最近は、立場にかかわらず、準喪服でOKという風潮になっています。
和服の場合は、もうすこしはっきりした違いがあるのですが、今は和服を着る方は少ないですよね。
「準喪服でOK」というマナーができたのには、こうした背景があるようです。
四十九日法要のときは、とりあえず準喪服を用意しておけば大丈夫です。
具体的な服装のマナーは、次のトピックで紹介します。
正喪服と準喪服の違い
手持ちの喪服が、正喪服か準喪服か、よくわからない、という方もある思います。
まず、正喪服は、シルクなどの高級素材を使っていることが多いです。
正喪服は装飾が何もつかず、全体にオーソドックスでシンプルなデザインが主流。
一方、準喪服は、正喪服と比べると、ややスタイリッシュな作りになっています。
流行を取り入れた型になっていたり、平リボンやレースの装飾がついていることもあります。
女性の四十九日法要の服装マナー
四十九日法要のときは、つぎのような服装を着て参列しましょう。
- 黒無地のワンピース、アンサンブル
- 黒いストッキング
- マットブラックのパンプス
四十九日法要での服装は、黒無地のワンピースやアンサンブルに、黒いストッキング、というのが、オーソドックスなスタイル。
過度な肌の露出は、マナー違反。スカート丈やそで丈に注意してください。
スカート丈は膝下よりも長いもの、そで丈は長そでから七分そでを選ぶと良いでしょう。
アンサンブルの場合は、ブラウスも黒で統一しましょう。
妊婦さんは体をしめつけない黒ワンピースで
妊婦さんは、体をしめつけないような、ワンピースタイプがおすすめです。
黒無地であれば、正喪服、準喪服でなくてもかまわないでしょう。
法要への参列は、体への負担が大きいものです。
マナーは大切ですが、マナーよりも、体への負担の少ないこと、を基準に選んでください。
生地の黒色が薄いかな、と感じたら、喪服用のジャケットを上から羽織りましょう。
それだけできちんと感がでますし、あらたまった雰囲気になります。
四十九日法要のアクセサリー
アクセサリーは、結婚指輪は着けなくてはいけませんが、それ以外は着けなくても問題はありません。
結婚指輪 | 着ける(シンプルなデザインのもの) |
---|---|
婚約指輪 | 意見が分かれる。着けるなら地味なものを |
ネックレス | パールを着ける。ブラックジュエリーは意見が分かれる |
イヤリング・ピアス | 意見が分かれる。着けるならパールを |
指輪は華やかすぎないデザインを選びましょう。
金や石つきのものは避けて、シルバー、ホワイトゴールド、光沢のないプラチナなどがいいですね。
ネックレスは、注意ポイントがいくつかあるため、下にまとめました。
- 粒が大きすぎたり、小さすぎるパール
- 粒の形がふぞろい(バロックパールなど)
- 長すぎるもの
- 2連や3連になったもの
バロックパールや粒の大きなパールは、カジュアル向けのアクセサリーで、法要の席には合いません。
長いものや、2連、3連のものは、「不幸が長引く」、「不幸が続く」を連想させるので、着けない決まりです。
近年人気のブラックジュエリー(ジェット、オニキスなど)や、イヤリング、ピアスは、OKかNGかは、意見がまだ分かれています。
当日の雰囲気を見て、そぐわないな、と思ったら、外したほうがいいかもしれませんね。
男性の四十九日法要の服装マナー
- ブラックスーツ
- 白いワイシャツ、黒ネクタイ
- 黒いソックス、マットブラックの革靴
男性はブラックスーツに、白無地のワイシャツを着けます。
ビジネス用のダークスーツを選ばないようにしましょう。
法事用のブラックスーツは、生地が濃い黒色で、光沢がないのが特徴。
形には大きな違いがないので、ちょっと注意が必要です。
ネクタイは、黒い無地のレギュラータイを着けます。
結び方は、オーソドックスなプレーンノット、またはウィンザーノットにして、ディンプル(結び目下のくぼみ)は作りません。
ディンプルは、ネクタイが引きしまって見えますが、立体感が出るので、華やかな印象を与えてしまうため、法事のネクタイでは避けましょう。
男性の正喪服は、「モーニングコート」や「紋付き袴」になります。
正喪服を着て参列する男性は、ほとんどいないですから、準喪服のマナーだけ、おさえておけば大丈夫でしょう。
子どもの四十九日法要の服装マナー
子どもの場合は、大学生は準喪服のマナーに合わせます。
高校生までは、無理に喪服を用意する必要はありません。
学校の制服、またはお出かけ着で参列してOK。
学校の制服は正式な礼服ですので、そのまま着て大丈夫です。
制服がない子は、白いシャツに紺または黒のスラックス、スカート、ワンピースなどを合わせて、モノトーンにします。
寒い季節は、ジャケットやカーディガン、セーターを羽織って、調節しましょう。
逆に夏は、半袖や半ズボンにして、暑さ対策をしてください。
大人と違って、子どもの場合は、ニットを着たり、肌を露出したりするのは、NGではありません。
子どもと大人の、服装マナーが違うので、体調や季節に合わせたものを選びましょう。
- 正式な喪服を着なくてもよい
- 半袖、半ズボンなど肌の露出はOK
- セーター、タイツなどカジュアルウェアを着てもよい
夏の四十九日法要の服装マナー
夏に四十九日法要を行った場合も、服装のスタイル、マナーは、基本的に同じです。
暑くても、半袖を着たり、法事の最中に上着を脱いだりするのは、服装マナーに反します。
薄い生地の喪服を選ぶなどして、暑さ対策をしてください。
- 薄い生地、通気性のある生地の喪服を着る
- 半袖、ノースリーブを着て、上着で隠す
- 冷感素材のハンカチなどを使う
- 扇子は使ってもOK
女性は、シフォン、メッシュ、レース生地を使った喪服だと、風が通って涼しく着ることができます。
以前はNGでしたが、今は、シースルー生地の喪服も、透けすぎなければOKです。
男性は、薄手の夏用スーツを選びましょう。
裏地を減らした「半裏仕立て」、裏地のない「背抜き仕立て」、肩の芯地を減らした「アンコン仕立て」などが、夏向きのスーツです。
法事の席で、扇子を使うのはOKです。
黒、紺、こげ茶など、ダークカラーのものを使ってください。
法事用の扇子も売られていますので、用意してもいいかもしれませんね。
ちなみに、ダークカラーであっても、うちわはNGです。
冬の四十九日法要の服装マナー
喪服を着たときには、寒さ対策は、実はあまりありません。
防寒着は基本的に全部カジュアルウェア、カジュアルアイテムのジャンルになってしまうため、法事の席では使えないものがほとんど。
使ってもいいアイテムと、マナー違反になるアイテムを、まとめましょう。
まずは、使えるものから。
- ウール、カシミヤなどのコート
- 膝かけ、カーディガン
- 厚手のストッキング
- ヒートテックなど温感インナー
- カイロ
厚手のインナーやカイロなど、外から見えない防寒アイテムを活用すると、失敗ありません。
続いて、NGアイテム。
- ダウンコート、ジャンパー、ウインドブレーカーなど
- マフラー、ショール、手袋(屋外ではOK)
- タイツ
- セーター
また、当日身に着けるものは全部、ダークカラーのものを選びましょう。
ファー(フェイクファーもNG)、革素材なども避けてください。
真冬の北国では、ダウンコートもあり?
マナー的には、いくら寒くてもダウンコートはNG。
でも実際は、ダウンコートを着て会場に来る方も多いです。
特に女性の喪服は冬は寒いので、ウールコートではやっぱり防寒しきれないんですね。
最近のダウンコートは、ボリュームも少なくなり、マットブラックの生地を使うなど、ちょっと見ると普通のコートに見えるデザインになってきました。
四十九日法要は身内で行うことが多いですから、気温によっては、黒のダウンコートで行く選択肢もありです。
49日用の喪服をレンタルするのもおすすめ
「法事が近づいているけれど、適した喪服がない……」
「サイズが変わってしまって、手持ちの喪服が着れない」
そんなときは、喪服をレンタルをしてしまうのがおすすめ。
ネットでレンタルできるサービスだと、場所を問わずにレンタルすることができます。
喪服をレンタルできるサービスで、おすすめなのは「Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)」です。
喪服一式のセットレンタルや、数珠・バッグなどの小物単品レンタルもできます。
幅広い年代の女性にぴったりの、ベーシックな喪服や、略式のワンピース、キッズの礼服・喪服も扱っています。
着用する日付が事前にわかっていれば、予約をしておくこともできます。
料金
すべて税込み価格です。
スーツセット | 7,980円~ |
---|---|
バッグ | 1,980円~ |
パンプス | 2,980円~ |
アクセサリー、小物 | 450円~ |
5,000円以上で送料無料
取扱商品
スーツセット、バッグ、袱紗、パンプス、アクセサリー
小物セットあり
レンタル期間
3日~90日
配送
一部地域を除き3日後
4日後の地域
北海道、青森県、秋田県
和歌山県、中国、四国、九州、新潟県佐渡市
兵庫県一部地域(豊岡市、美方郡、養父市、家島町、沼島)
奈良県一部地域(下北山村、十津川村、西吉野町、大塔町)
離島・沖縄の配送は不可
お得な喪服セットあり
実際に借りられるアイテムや、詳しい利用方法については、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
四十九日法要の服装、持ち物のマナーは、基本的にお通夜・お葬式と同じ、と覚えておくと、迷わなくて済みます。
一般的には、喪主と遺族は正喪服を着用し、その他親族や知人は準喪服を着用するのが基本。
ですが、最近は親族でも準喪服でOKという風潮ですので、準喪服から格式を下げなければOKです。
- 黒無地のワンピース、アンサンブル
- 黒いストッキング・黒のパンプス
- 控えめなデザインの結婚指輪
- 一連のシンプルなパールネックレス
式の雰囲気や、地域の考え方にもよりますが、これを意識すれば、失敗しにくいでしょう。
お通夜・お葬式と同じ服装でOKですが、もし手元にない場合はレンタルを利用するのもおすすめです。
当サイトでは、喪服レンタルに関する記事もありますので、適した服装が手元にない場合は、こちらも併せてチェックしてみてください。
ライター紹介
働く女性や、子育てで時間がないママの強い味方「ファッションレンタル」。結婚式やパーティーの気分を盛り上げる「ドレスレンタル」。PETAL(ペタル)編集部では、さまざまな洋服レンタルの紹介と、洋服の悩みを解決するTIPSをお届けします!